トップページ > おとなの補習時間[超初心者でも楽しめる将棋]

おとなの補習時間 超初心者でも楽しめる将棋

空前の将棋ブーム、真っ只中! 藤井聡太六段の快進撃や羽生善治永世七冠の国民栄誉賞受賞と、将棋界のビッグニュースが続いています。とはいえ、この将棋ブームにいまいち追いつけていないという人もいるはず。今回は、将棋のおもしろさや基本的な楽しみ方について、ねこまど将棋教室の直江雨続さんに教えてもらいました。

なぜ人気? 将棋エンターテインメントの世界

ブームを呼んだ理由を将棋トピックスとともにおさらいしてみましょう。

藤井聡太さんって、どんなにすごいの?

藤井さんのすごさはプロデビュー以前から。プロ棋士も参加する「詰将棋解答選手権」で12歳のときに優勝(現在まで4連覇中)。加藤一二三さんの持つ最年少棋士記録を62年ぶりに更新してプロデビューしました。プロ棋士(四段)になった後も、ベテラン顔負けの老獪な指し方で相手を翻弄。C級2組の順位戦で全勝し、C級1組に昇級し、史上初の中学生での五段昇段を決めます。その後も全プロ棋士が参加する朝日杯で優勝し、特別な昇段規定により、五段昇段のわずか16日後に六段に昇段したのです。藤井さんの快挙は、将棋界始まって以来です。そもそもプロ棋士の世界は、天才が集まる場。そのなかでも突き抜けた才能で、今後どんな記録を塗り変えていくのか注目が集まっています。

将棋界は群雄割拠! 羽生世代VS若手世代VS藤井聡太

ここ最近まで、将棋界の覇権を握っていたのは、絶対王者と呼ばれる羽生善治さんや40代後半の羽生世代と呼ばれる黄金世代の棋士たちでした。将棋ファンにとって、いつ世代交代が起きるのかがこの10年の着目ポイントでしたが、いよいよ昨年から若手世代が台頭。25歳の菅井竜也さんが羽生さんから王位のタイトル、29歳の中村太地さんが羽生さんから王座のタイトルを奪ったことが話題になりました。しかし、竜王戦では羽生さんがタイトルを獲得し、力を見せつけました。今後は、10代の藤井聡太さんがどうからんでくるかも見所。どの世代に肩入れしてもおもしろいのが今、将棋が盛り上がっている理由です。

指すだけじゃない楽しみ方が充実!

現在、将棋はテレビ中継だけでなく、インターネットやアプリでのライブ中継が行われています。ライブ中継は解説によってどんな状況になっているかを知ることができ、将棋を観るという楽しみを生みました。これを、指す将棋(=指す将)に対して、観る将棋(=観る将)といいます。観る将を盛り上げたのは、SNSの普及。楽しさを全世界の人と共有することで、かつてない盛り上がりをみせています。そのほかにも、イベントなどで棋士の写真を撮影する「撮る将」、棋士をイラスト化する「描く将」などの存在も。また、棋士が対局中に食べる「将棋めし」に着目する人もいますし、棋士の個性的なキャラクターに注目する楽しみ方もあります。指すだけではない楽しさが生まれたのも将棋がブームになった理由といえます。

子どもにやらせたい!将棋はどんな才能が身につけられる?

藤井聡太さんという天才棋士の登場で、「わが子にも将棋をやらせたい」という親御さんが増えました。子どもが将棋を始めるメリットとして、まず、対局中は相手と対峙しなければならないため、じっと座っていることができるようになります。対局を通して、集中力や我慢強さも身につくでしょう。また、将棋は問題解決の道筋を考える勝負。論理的思考力が身につき、さまざまな思考のパターンを考えられるようになります。そして、対局終了後は互いの読み筋・指し手を振り返る感想戦があるため、言語能力も磨かれるはず。将棋を子どもの頃からやるメリットは多いといえます!

実際に指して、将棋を楽しんでみよう!

そもそも将棋とは、古代インドのチャトランガをルーツに持つ日本古来のボードゲームです。二人が盤の上で8種類の駒を交互に動かし、相手の「玉将(王将)」を先に捕獲したほうが勝者となります。

将棋ルールの学び方いろいろ

将棋のルールは、さまざまな方法で学べる!

将棋教室に行く

初心者向けの入門講座を開いている将棋教室は、探せばたくさんあります。日本将棋連盟のホームページでは、全国の将棋教室を検索できるようになっています。近くの教室を探してみましょう。

アプリで学ぶ

スマートフォン向けのアプリのなかには、将棋のルールが学べるものもあります。

おすすめ
「ぴよ将棋」

ひよこと対戦する将棋アプリ。入門講座でルールが学べ、覚えたら14級のひよこから対戦してみることが可能。コンピュータとの対戦なので、ゲーム感覚で気楽に覚えることができます。

教材を利用する

書店に行けば、将棋のテキスト教材が充実しています。くもん出版の『将棋入門ドリル』など、記述式のドリルも人気です。おすすめは、将棋の基礎が簡単にわかって実際に指すことができるテキストです。

おすすめ
「どうぶつしょうぎ」

4歳から遊んで学べる知育玩具。3×4マスの盤と、8枚の駒で遊びながら、将棋の基礎を楽しく学ぶことができます。小学館/¥2,160

レベルアップを目指してみよう

ルールを覚えたあとは、どんどんレベルアップしていきましょう。
さまざまな方法でレベルアップする道があります。

アプリでオンライン対戦する

いつでもどこでもオンラインで対局したいなら、アプリが便利です。

おすすめ
「将棋ウォーズ」

日本将棋連盟公認のオンライン対局アプリ。初心者から上級者まですぐに適切な相手が見つかり、充実のオンライン対局ができます。対人間ならではの臨場感と派手な演出もポイントです。

プロ棋士に指導対局してもらう

将棋にはプロにハンデをつけてもらう指導対局があります。各地の将棋教室や道場でイベントとして行われ、羽生善治さんや藤井聡太さんと対局できることも。レベルが違ってもハンデがあることで、プロと勝つか負けるかのギリギリの真剣勝負をすることができます。

コミュニティに所属する

日本将棋連盟には、「支部」と呼ばれるコミュニティがあります。日本将棋連盟のホームページに一覧が載っているので、エリアなどから自分にあった支部を探してみましょう。そこで、対局を重ねたり、情報交換したりするのが、レベルアップに向けてのリアルな方法です。

気軽に将棋に触れるなら…?

最近の将棋ブームで、各地に将棋カフェや将棋バーができています。
お茶やお酒を楽しむ感覚で、ふらりと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

おすすめ将棋カフェ&バー
「将棋の森」

女流棋士・高橋和がプロデュースするおしゃれな将棋スペース。入門者から級位者までの教室、道場、イベントスペースとなっています。
東京都武蔵野市吉祥寺南町2-3-15 バローレ吉祥寺302


「将棋バー~wars~」

将棋を語り合いながらお酒が飲めるバー。貸切・オフ会もできます。運が良ければ、プロ棋士に会えることも!
大阪府大阪市北区曽根崎1-7-13 202号室

プロの対局をライブでチェックしよう!

現在、プロの対局はアプリやインターネット中継により、
ライブで楽しむことができます。

おすすめライブサービス
アプリ
将棋連盟ライブ中継

8大タイトル戦を含む、各棋戦の予選など、ほぼ毎日リアルタイムにプロの解説付きで中継されます。一手一手、タップで進められ、初心者でも楽しみやすく、将棋めしなど盤外情報も充実しています。

インターネット中継
Abema TV「将棋チャンネル」

名人戦など将棋生中継や将棋チャンネルオリジナル特番を、24時間無料放送。パソコン、スマートフォン、タブレット、テレビで視聴可能となっています。


ニコニコ動画「ニコニコ生放送 将棋中継」

7大タイトル戦のうち王位戦を除く6タイトル戦を放送。対局開始から終了まで、ノーカット完全生中継されています。

将棋道場に行ってみよう!

日本各地に、対局をマッチングしてくれる将棋道場があります。利用方法はカンタン。受付で料金を支払って、申し込むだけ。レベルにあった対局を組んでもらえ、級の認定もしてもらえます。人同士の対局なので、「よろしくお願いします」「ありがとうございます」と挨拶して始めましょう。

監修:直江雨続さん

将棋ライター・フォトグラファー/将棋ライターやカメラマンとして活動するとともに、ねこまど将棋教室で初心者向け女性講座を受け持つ。日本将棋連盟のコラムを担当したり、ラジオ出演もこなすなど、将棋入門者に将棋の楽しさを提案している。

ねこまど将棋教室

子どもから初心者、有段者まで、各種将棋教室を開講。子どもには少人数制できめ細かく指導。大人にはプロ棋士や女流棋士の講座や指導対局がもうけられている。
東京都新宿区四谷2-3-6 パルム四谷4F
https://school.nekomado.co.jp/

PageTop