トップページ > おとなの補習時間[夏バテの原因とお手軽対処法!]

おとなの補習時間 夏バテの原因とお手軽対処法!

梅雨明けとともにやってくる本格的な夏の暑さ……。ここ数年は猛暑日も多くなり、早めの夏バテ対策が必須です。今回は健康科学アドバイザーの福田千晶さんに、夏バテの対処法やお手軽なストレッチ法を教えてもらいました。

改めてチェック!夏バテの症状あれこれ

夏バテの症状は下記のようにさまざま。胃腸の調子が悪くなって食欲がなくなったり、睡眠不足がたたって疲れやだるさが抜けなくなったりと、何かと元気がなくなります。また、暑さは体にダメージを及ぼすだけでなく、意欲が出ないなど精神的な影響を与えることも。こうして体も心もパワー不足の状態になると、命の危険もある熱中症を引き起こしやすくもなります。

夏バテの症状例

夏バテの時期がどんどん早まっている!?

ひと昔前まで、夏バテが起こりやすくなるのは、夏の終わりのお盆明け頃だといわれていました。しかし、肌寒さを感じない梅雨や35℃を超す猛暑日が連日続くような昨今は、夏バテの症状が7月中にあらわれることも珍しくありません。お盆前だからと油断せず、早めの対策を心がけましょう。

夏バテしやすいライフスタイルと対処法

対処法1 極端な温度設定は冷えの原因上着やひざ掛けで体温調整を

屋外が35℃以上の猛暑だからといって、室内の冷房の設定温度を「22℃以下」など、極端に低く設定するのはNG。温度差に体がまいってしまうだけでなく、体が冷えて胃腸機能が弱まり、食欲低下にもつながります。全身の血流をよくするためにも、日中、冷えやすい環境にいる人は薄手の上着やひざ掛けなどを使って、体温をコントロールしましょう。


対処法2 暑さの我慢も体力の消耗に適度な温度設定が◎

冷房を低すぎる温度に設定するのは困りものですが、だからといって冷房を無理に使わないのも夏バテの原因に。暑さを我慢することで体力が消耗し、熱中症の原因にもなりますから適度な温度設定を心がけましょう。なお、汗をかきすぎていると思ったら、手首や足首などを冷たいタオルで冷やして、汗を抑える方法もあります。


対処法3 入浴はシャワーだけでなくゆっくりと湯船に浸かる

冷房や冷たいものの食べすぎで知らず知らずのうちに体が冷えやすい夏こそ、入浴はシャワーだけで済まさずに、湯船にゆっくり浸かって体を温めるのが◎。汗をかくことで体温の調整ができるようになるほか、入浴で体をリラックスさせれば疲れをしっかり取り除ける安眠にもつながります。


対処法4 同じものばかりを食べず夏野菜も使ってバランスよい食事を

胃腸が弱く、食欲がないからといって、そうめんや冷や麦といった炭水化物ばかり食べ続けていると、栄養バランスが悪くなって体力を蓄えられません。不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルを摂取できるように、カロテン、カリウム、ビタミンなどが多く含まれているトマト、オクラ、ピーマンなどの夏野菜も取り入れながら、タンパク質も摂りバランスのよい食事を心がけてください。食欲増進のためにショウガやシソ、ミョウガなどさわやかな香味野菜や、レモン、梅干しを利用してみてもよいでしょう。


対処法5 炎天下のスポーツはNGマイペースな運動で体力を維持

真夏の炎天下でのスポーツは思った以上に体力を奪い、疲れや脱水状態で熱中症になりやすくなります。真夏は日中の屋外での運動量を極力減らし、インドアでできるスポーツや水泳に切り替えるのがおすすめです。無理のない範囲で長く運動を続けることで、夏バテに打ち勝つ体力を養いましょう。


対処法6 自動車の中は要注意こまめに水分補給を

冷房が利いた快適な空間で過ごしていると、脱水状態に気付かないことがよくあります。特に危険なのが自動車の中。帰省や旅行などで長時間、車内にいる機会も増えますから、こまめに水分補給するようにしましょう。また、汗をかくと塩分などのミネラルが奪われるため、スポーツドリンクや経口補水液でミネラルも効率的に補給しましょう。

夏バテ予防に! 血流をよくするカンタンストレッチ

室内での夏バテ対策のひとつに、血の巡りをよくするストレッチが挙げられます。血流がよくなると、冷房などによる体の冷えも改善されます。自宅や会社で気軽に挑戦してみてください。

椅子に座り、手足をまっすぐに伸ばします。このとき下腹に力を入れるとよいでしょう。
肩や腕、ももの力を抜いて、手足を小刻みに動かします。

※転倒しないように注意してください。
②を20秒行ったら、手足を下ろしてリラックス。②③の動作を4回ほど繰り返します。

夏痩せならぬ「夏太り」にご用心!

体力が落ちたり、胃腸の調子が悪くなったりして、夏になると「痩せてしまう」という人は少なからずいますが、夏に太ってしまう「夏太り」も注意したいもの。例えば「夏はスタミナが大切!」と、うなぎや揚げ物、ピザ、フライドポテト、アイスクリームなど高カロリーのものばかりを食べ、運動をしないのにスポーツドリンクや栄養ドリンクを摂取していると、太ってしまうのも無理はありません。また、胃腸が弱いからと、冷麺や冷やし中華などさっぱりしたものばかりを食べ、冷房の利いた室内にいると、塩分の摂り過ぎや代謝の低下でむくみ太りを起こしやすくなります。

監修:福田千晶さん

医学博士・健康科学アドバイザー/1988年、慶應義塾大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学科の医師を経て、健康アドバイザーとして活動。執筆や講演、メディア出演を行っている。『夏に負けない身体をつくる ホントはコワイ夏バテ51の対策』など著書多数。

PageTop