トップページ > おとなの補習時間[“時短大掃除”のマル秘テクニック]

おとなの補習時間 “時短大掃除”のマル秘テクニック

「早くやらなきゃ……」と思っていても、年末ギリギリになって慌ただしく済ませてしまうのが大掃除。今年こそ計画的かつ効率的なテクニックを覚えて、きれいに年越しを迎えてみませんか? 今回は家事研究家の高橋ゆきさんに“時短大掃除”のテクニックを教えてもらいました。

1人より2人、3人、4人! 家族で協力して“究極の時短大掃除”

大掃除は家族全員で協力することが肝心。家族全員で取り組むことで「来年も家をきれいにしよう」という意識が働きますし、1人でやるよりも時短につながります。

時短大掃除の心得

STEP.1 大掃除会議を開こう

慌ただしい12月末に大急ぎで掃除をするのはおすすめできません。11月中からしっかりと計画を立て、12月中旬を目処に掃除を済ませましょう。大掃除会議の第一の課題は、みんなで理想の状態を話し合うこと。「雑誌に出てくるようなリビングにしたい」「廊下と階段はものを置いていない状態にしたい」など、家族それぞれが具体的な意見を出し合い、大掃除の目標を定めます。

STEP.2 役割分担とスケジュールを決める

目標を定めたら、部屋やスペースごとに役割分担とスケジュールを決めましょう。キッチンはお母さんと娘、ベランダや庭はお父さんと息子というふうに、スペースが広い場合はペアを組んでもよいでしょう。その代わり、玄関や浴室、トイレのような狭いスペースは、1人で取り組んだほうが進めやすいもの。また、いつも人が集まるリビングやダイニングは後回しにして、玄関などの離れた場所から掃除のスケジュールを組んでいくのもポイントです。

STEP.3 掃除終わりはほかの人にチェックしてもらう

実際に掃除が終わったら、担当以外の人にチェックしてもらうことも忘れずに。そのときはダメ出しではなく褒めることが重要です。掃除が終わったあとも自然とその人が片付けるようになるでしょう。

家事のプロ 高橋ゆきさん考案“時短掃除道具”を使ってみよう

時短掃除に取りかかるには、効率的に汚れを落とせる道具を使うのもポイント。家事のプロが考案した便利な道具をぜひ使いましょう。

軍手ぞうきん

ゴム手袋の上から軍手を装着。掃除のときは洗剤がたれないように裾を折り返します。ぞうきんでは届きにくい細かい箇所をきれいにする際に重宝します。

マンゴーカットスポンジ

スポンジに、マンゴーを食べるときのような格子状の切り込みを入れればOKです。五徳や網などを挟み込んで汚れを落とします。

ストッキングハンガー

ハンガーや棒に使い古しのストッキングをかぶせます。手の届かない高い所や、細かいすき間のほこり取りに便利です。

正しい手順が近道!場所別時短掃除テク

掃除には「正しい手順」があります。間違った手順で掃除をすると、余計に汚れがとれにくくなったり、汚れが残ってしまったり、ホコリが舞い上がったりしてしまいます。つまり、正しい手順で掃除をすることは、時短掃除への近道なのです。
また、汚れは浮かせてから落とすことも時短掃除の基本。たまった汚れをゴシゴシこすって落とすと、それだけで時間がかかるもの。油汚れは重曹水や洗剤水につけ置きしたり、洗剤を吹きかけてラップやシートペーパーで覆って湿布効果で汚れを浮かせたら、ササッと洗い落とすことができるのです。では、ここからは場所別に、時短掃除テクニックをご紹介します。

キッチン

Point.1 小物を片付ける

まず、出しっぱなしの調味料や調理道具を定位置に収納します。次に、シンクの上にある小物を退けて、掃除しやすい環境にします。

Point.2 つけ置きして汚れをゆるめる

油で汚れた五徳やコンロのつまみ、魚焼きグリルの網などは濃度10%の重曹水や洗剤につけ置きして、汚れを浮かび上がらせておきます。

Point.3 汚れの強いところからスタート

掃除の順番は汚れの強いところから。シンクやガス台から冷蔵庫、調理器具へと進み、最後につけ置きしたものを洗い流して壁と床を拭きます。

Pick up つけ置きの方法

五徳、ガスコンロのつまみ、グリルの網の場合:シンクに大きなゴミ袋を広げて水をはり、10%の濃度の重曹水になるように重曹を溶かします。そのなかに五徳、ガスコンロのつまみ、グリルの網を入れ、ゴミ袋の口を縛って密閉し、30分~1時間放置して汚れを落としやすくします。

リビング

Point.1 空気を入れ替える

まずは空気を入れ替えて換気をします。窓を2カ所以上開けて空気の通り道をつくるのもポイントです。日中に行い、空気だけでなく光も取り込むことでカビも予防します。

Point.2 ホコリは下に向かって

ホコリはやみくもに払うのではなく、上から下に向かって払い落とします。このときいきなり水拭きするとホコリがダマになってしまうのでNG。ハタキや使い古しのストッキングで行いましょう。

Point.3 上から下、大きいものから小さいものの順で

リビングの掃除は一番上にある照明のお掃除から。次に大型家具のホコリを払い、最後に観葉植物や電話などの小物を掃除します。家具のすき間や小物の細部の掃除には、ストッキングハンガーや軍手ぞうきんが便利です。

Pick up シーリングライトの掃除

電源を切ってシーリングライトのカバーをはずし、軍手ぞうきんに消毒用エタノールをふきかけます。そのままアクリルカバーの内側から拭き、次に表面を一定方向に拭きます。最後に古Tシャツなどで仕上げ磨きします。

Pick up 床掃除のコツ

掃除機:換気をして、部屋の奥から出入り口に向かって掃除機をかけます。このとき床の目に沿って一定方向に掃除機をかけていきましょう。壁ぎわは掃除機のヘッドを当てると傷つくおそれがあるので、壁と平行にゴミを吸い取っていきます。

ぞうきん:濡らしたぞうきんを固くしぼって、部屋の奥から出入り口に向かって拭いていきます。掃除機と同様、床の目に沿うのもポイントです。汚れがひどい箇所があれば消毒用エタノールをぞうきんにスプレーして拭きましょう。仕上げに古いTシャツなどで一定方向に乾拭きすると、フローリングに光沢が出ます。

トイレ・バス・洗面所

Point.1 換気扇のスイッチはいつもON

窓がない場合は換気扇をいつも付けておき、湿気対策をします。掃除のときは漂白剤を使うこともあるので、安全のためにも必須です。

Point.2 掃除スペースを確保する

水回りは小物がごちゃごちゃしてしまうもの。掃除のときはいったんこれらを外に出し、掃除しやすくしてから行いましょう。

Point.3 水滴を残さない

水回りに残った水滴は湿気を呼び、カビやぬめり汚れの原因となります。掃除の仕上げには水滴が残らないようにすると、次回からの掃除の時短にもつながります。

Pick up 便器の掃除方法

トイレットペーパーを長めに切って、便器の中のふちに沿わせるように敷きつめます。その上からトイレ用洗剤を吹き付け10〜15分放置。すると、水位線の黒い輪じみや、黄色や茶色のこびりつきがとれやすくなります。

玄関

Point.1 濡れ新聞紙を活用

新聞紙をちぎって水を含ませひとしぼり。それをたたきの上に置き、ほこりの舞い上がりを防止しつつ、ほうきで掃きます。最後に固くしぼったぞうきんで家側から玄関側に向かい、一定方向に拭きます。

普段から時短できれいに“ながらお掃除”テクニック

大掃除を終えたら、少しでも長くその状態をキープしたいもの。そのためにはお掃除の習慣をつけておくことがポイントです。リビングやキッチンの近くに、ぞうきんなどの掃除道具を常に置いておき、汚れたら誰かがすぐに拭けるような環境を整えておきましょう。

監修:高橋ゆきさん

家事研究家・家事大学学長
家事代行サービスの株式会社ベアーズ取締役副社長。家事のスペシャリストとしても、テレビや新聞、雑誌などで幅広く活躍中。2015年には家事に関する教育講座「家事大学」を開始。『いま「使える時間」×キレイにしたい「場所」で選ぶ楽ラク掃除の基本』(学研パブリッシング)などの著書も好評を博している。

高橋ゆきさんが学長を務める家事を学ぶ「家事大学」
「掃除学」「洗濯学」「食卓学」「居住空間学」の4つの科目で構成されている家事の総合教育講座。「日本の家事」を技術と心の両面から学ぶことができる資格講座、PCやスマホなどから受講するオンライン講座と、スクーリング(通学講座)のいずれかを選択して学ぶことが可能。家事のスキルを確認したい主婦や、基本から学びたいシニア世代の男性、これから家庭を持つ男女、子どもへの家事教育など小学生からシニアまで、暮らしと人生を明るく楽しく学べます。
https://www.kaji-university.com/

TraceおすすめのBOOKプレゼント

ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除!

出版社:世界文化社


市販の洗剤に頼らないナチュラルお掃除が人気です。
重曹やクエン酸などを活用して、家中の汚れを落とすことができます。本書は、さらに過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダを加えて、汚れに合った洗剤を使い分けるノウハウを紹介しています。また、キッチンやトイレ、リビングなど場所別のお掃除法に加えて、日常の生活の中で、ちょっとしたタイミングにお掃除する「ちょこっとお掃除」のテクニックも紹介しています。

応募は終了しました

※BOOKFAN (NTT Group Card店) by eBookJapanにてご利用いただける電子書籍購入クーポンコード(引換コード)のプレゼントとなります。購入時にクーポンコードをご利用ください。なお、購入されました電子書籍は、eBookJapan本店と共通の「クラウド本棚」でお楽しみいただくことが可能です。
※ご応募には、MyLinkログインが必要です。MyLinkにご登録のないNTTグループカード会員様はこちらからご登録ください。

プレゼント提供
boox for NTTグループカード
BOOKFAN (NTT Group Card店) by eBookJapan

『BOOKFAN (NTT Group Card店) by eBookJapan』は、本・雑誌・CD・DVDを取り扱うオンライン書店!約200万点の品ぞろえも魅力的! 最速で即日配送にてお届けいたします! また、オトクなキャンペーンや旬の特集企画が目白押し! 本を買うなら『BOOKFAN (NTT Group Card店) by eBookJapan』でどうぞ!

PageTop