結婚式やお葬式のマナーはわかっているつもり。とはいえ、久しぶりの出席だったり、周りにアドバイスをしようとするとき、「これで合っているのか……」と不安を感じることも少なくないですよね。時代の移り変わりによってマナーも変わるもの? 今回は、マナーデザイナーの岩下宣子さんに、イマドキの結婚式とお葬式の作法を教わりました。
結婚式の招待状を紛失。電話やメールでなく、手紙で謝るべき?
電話でいち早くお詫びを入れるのがベターです。
本来、紛失はあってはならないことですが、新郎新婦は招待状を送ったゲストの出欠を早く知りたいもの。また、メールでは誠意も伝わりにくいので、電話でいち早く謝り、出欠の連絡をするとよいでしょう。
昼間の結婚式でタキシードはマナー違反?
礼装には間違いありませんが、タキシードは夜用の礼装です。
<男性の場合>
昼間と夜でドレスコードが異なることは忘れてしまいがち。タキシードは夜用の礼装ですが、式の終わり時間が17時くらいなら問題ありません。昼間の式で差をつけたいなら、ディレクタースーツにシルバーグレーのネクタイだとおしゃれ度がアップします。ブラックスーツの場合は、定番の白いネクタイよりシルバーのほうが若々しさを演出できます。グレーや紺のダークスーツの場合、ピンクやイエローなど華やかでドレッシーなネクタイを選びましょう。
<女性の場合>
女性の場合もノースリーブや胸元の開いたドレスは夜用と考えられています。昼間はシフォンなど透ける素材でもよいので、袖のあるボレロやジャケットをはおるとよいでしょう。ショールは肌を隠しているという意味ではOKですが、食事の時、肩からずり落ちているのを戻しているしぐさがエレガントではないかも……。
新郎新婦へのお祝いを渡すベストなタイミングは?
式当日ではなく事前に渡したほうが喜んでもらえるはず。
新郎新婦の負担を考えると、お祝いは事前に渡したほうが喜んでもらえるはずです。実は、ご祝儀も式当日ではなく、事前に渡すのがマナーといわれています。式の1ヶ月から1週間前までを目安に手渡すか、現金書留で送るとよいでしょう。
喪中の間は結婚式に参加すべきではない?
自分が参加したければ問題ありません。
かつては、両親は13ヶ月、祖父母などは3ヶ月間喪中となり、喪服を着て過ごす期間だったため、結婚式には参加できないといわれていました。しかし、時代は変わっています。悲しみが癒えず出席する気になれないなら別ですが、出席したければ問題ありませんし、新郎新婦に断りを入れなくても大丈夫です。
式に遅れてしまった。連絡は誰と取るべき?
会場にすぐに電話をしておきましょう。
会場に電話を入れ、どれくらい遅れるかを伝えます。すると、会場担当者が待機してくれて、タイミングを見計らい、会場に案内してくれることがほとんどです。会場側にも空席や料理の対応がありますから、わかった段階で伝えるとよいでしょう。自分の席に着いたら、両隣の人に「失礼しました」と会釈をし、あとは通常どおり振る舞えばOK。新郎新婦は式の真っ最中ですので、連絡は控えましょう。
式を行わない後輩がいる。ご祝儀はいくら包む?
一般的には1万円が相場といわれています。
お祝いの気持ちを伝えることが第一ですが、式を挙げない新郎新婦のご祝儀は、一般的には1万円が相場で、品物でも現金でも構わないと考えられています。また、自分達の結婚式に来てもらった場合は、いただいたご祝儀の3分の2を目安とするとよいでしょう。
乳児や子どもがいる場合、連れていってもOK?
招待状に名前がないときは基本的にNGです。
招待状に子どもの名前が書いてなければ、基本的にはNGと考えたほうがよいでしょう。しかし、どうしても子どもを預けられない場合などは、新郎新婦に伺いを立ててみてはいかがでしょうか。それで承諾を得られたら、乳児の場合は自分で会場に電話を入れて、確認することを忘れずに。大きなホテルでもベッドの用意は1つしかない場合がありますから、早めに手配をしましょう。
式の模様をSNSにアップするのは、いまや当たり前?
新郎新婦に断りを入れ、本人達よりも後にアップしましょう。
SNSが浸透したいま、お祝いの席で撮った写真をすぐにアップしてしまう人がいますが、おめでたいからといって、むやみやたらと個人情報を流すべきではありません。周囲にそういう人がいる場合は、新郎新婦に承諾を得てから、本人達よりも後にアップするようアドバイスしてあげましょう。また、自分のケータイやスマホで撮影する場合、シャッター音にも注意。耳障りに感じる人もいますから、撮影は司会者が促すときだけに留めましょう。
結婚式でスピーチを頼まれたら…
スピーチの原稿をつくるときに、気をつけたいのが「忌み言葉」と「長さ」です。おめでたい席では不吉な印象を与える言葉や再婚を連想させる言葉は使わないのがマナーですから、下表を参考に確認してみましょう。また、スピーチは3分程度がちょうど良い長さといわれています。原稿ができたら読み直し、すっきりとした文章に整えましょう。
不幸をイメージさせる言葉
再婚をイメージさせる言葉
Q.口下手なのにスピーチを頼まれてしまった……。
A.原稿をつくって読み上げてみては?
断っても構いませんが、できれば引き受けるのがマナー。スピーチに慣れていない場合は、紙に書いて読み上げてもOKです。「話が下手なので、読み上げさせてもらいます」と断って、花嫁または花婿を知らない人にも、人柄の良さが伝わるエピソードを披露してみてはいかがでしょう。
Q.新郎にスピーチを頼まれたが、新婦のことを良く知らない……。
A.初対面であることを明かし、素直に褒める言葉をはさんで。
スピーチのなかで、初対面であることを伝えて、素敵だと感じたポイントを褒めてみてはいかがでしょう。「初めてお目にかかりましたが、新郎はとても優しそう。こんなに素敵な方とご結婚されたんですね。おめでとうございます」などとはさめば問題はないはずです。
Q.笑えるネタとして、新郎や新婦をけなすのはあり!?
A.新郎新婦の良さが伝わるエピソードを披露しましょう。
スピーチを盛り上げようとして、新郎や新婦をいじるようなエピソードを話す人がいますが、おめでたい式にはふさわしくないと感じる人もいます。誠実に新郎や新婦の良さが伝わるエピソードを披露し、年相応のまじめなスピーチのほうが、誰が聞いても気持ちのよいものです。
お通夜、葬儀、告別式、どれに出席すべきかわからなくなる……。
故人とどの程度親しかったかによって異なります。
一般的に、近親者以外なら葬儀に出席するのがマナーと考えられています。「お通夜」「葬儀」「告別式(お別れの会)」本来の習わしを知って、列席しましょう。さほど親しくなくても、もしお通夜にしか出られないようであれば、それにあった装いをし、「葬儀に出られないので、お通夜で失礼させていただきます」などと詫びを入れましょう。
「お別れの会」に喪服で行ったら浮いてしまうか?
主催者の指示に従い、平服と書かれた場合はダークスーツで。
葬儀とは別の日に行われる「お別れの会」は、故人の遺族や友人などがゆかりのある人を招いて、最後に別れを告げるために焼香をしてもらう会。主催者から、装いについての指定があるはずなので、それに従うとよいでしょう。ちなみに、「平服で」と書かれた場合は、普段着というわけではなく「ダークスーツで構わない」という意味です。
ジェルネイルは落としていくのがベター?
爪を黒手袋で隠し、アクセサリーはマナーにしたがって。
すぐに落とせないジェルネイルは黒手袋で隠すとよいでしょう。アクセサリーも真珠ならよいわけではなく、マナーがあります。洋装の場合はネックレスを付けるのが一般的なマナーで、葬儀の場合は、真珠、黒真珠、黒曜石、黒オニキスの一連のものしか認められません。ピアスやイヤリングは付けても付けなくても構いませんが、付けるならネックレスと同じ石にしましょう。また、指輪は結婚指輪と婚約指輪以外ははずし、できれば時計もはずしたほうがよいでしょう。
自家用車が派手な色。電車やバスで行くのがマナー?
葬儀会場の目の前に乗りつけなければ構いません。
会場から少し離れた目立たない駐車場に停め、そこから歩いて向かいましょう。
葬儀後に訃報を知った。弔問はするべきでない?
遺族の都合を聞いたうえで、弔問してみては?
故人と親しかった場合は、手紙を書いて香典やお花、仏式の場合はお線香をあげます。訪ねていきたい場合は、遺族の都合を聞いて弔問してもマナー違反ではありません。その場合は、「存じ上げなくて失礼しました」とひと言、詫びを入れるとよいでしょう。

監修:岩下 宣子 さん
マナーデザイナー/現代礼法研究所主宰
1984年に現代礼法研究所を設立。公共団体、商工会議所、企業、学校などでマナーの研修や指導、講演を行う。『この1冊ですべてがわかる! 冠婚葬祭マナーの新事典』(朝日新聞出版)ほか著書多数。
www.gendai-reihou.com/

※内容は予告なく変更される場合があります。