トップページ > おとなの補習時間[自転車の正しい交通ルール]

おとなの補習時間 自転車の正しい交通ルール

今年6月に道路交通法が改正され、自転車に対する取り締まりが強化されたというニュースをご覧になった方も多いでしょう。しかし、どんなことに気をつけなければならないのか、実はよくわかっていない……という方も少なくないのでは? そこで今回は、自転車活用推進研究会の内海潤さんに、自転車の正しいルールについて教えていただきました!

なぜ自転車の取り締まりが厳しくなった?

理由1 交通事故は減っているのに、歩行者に対する自転車の事故が増えている

わが国の交通事故による死者は、ピーク時には1年間で1万人を超えていましたが、ここ最近は14年連続で減っており、昨年は4,113人。それにならって、自転車の事故そのものも減ってはいるものの、クルマやバイクに比べて減り方がゆるやかなのが特徴です。また、歩行者に対する自転車の事故は増加しており、自転車事故の存在感が浮き彫りになっているのです。

交通事故件数の推移

理由2 社会の変化によって、その必要性が増した

いまの日本は、クルマの数自体は昔ほど爆発的に増えていませんが、高齢者の割合は増えています。さらに、歩道橋を渡る人も少ないことなどから、歩道にいる高齢者をはじめとした歩行者と、自転車との危うい関係がクローズアップされているのです。最近の若者の“クルマ離れ”により、免許を持たない人が増えて、ますます道路のルールを体系的に学んでいない人が増えることも予想されます。そのため、自転車取り締まりの必要性が増しているのです。

どう変わった? 自転車にまつわる道路交通法

次の14項目の危険行為について、3年間に2回以上の取り締まりを受けた場合、「自転車運転者講習の受講」が義務づけられました。

自転車の危険行為Q&A

q01 信号無視は、危険行為の1つですが、自転車は歩行者用の2灯式信号機とクルマ用の3灯式信号機のどちらを見るべき?
自転車は、クルマとおなじ車両の1つであるため、3灯式信号機を見てください。自転車は、歩道を通ることも一部では認められていますが、交通ルールは車両が利用するものに従いましょう。
q02 自転車は車道の右側を走っても問題ない? それとも左側のみ?
自転車の通行は車道の左側のみで、右側を走るのは「逆走」になるとされ、14項目の危険行為の1つにも規定されています。
q03 歩道を通る場合は、歩行者に気をつければどこを通っても問題ない?
自転車は車道の交通量が多くやむをえない場合などは、歩道を通ってもよいとされています。しかし、その場合は、歩道の車道寄りを時速6~8キロで徐行するか、自転車を降りて押して歩かなければなりません。
q04 2台までなら自転車どうしで並進してもよい?
海外では並進は認められていますが、日本では自転車の並進は2台であろうともNGです。おしゃべりをしながら並進している姿をよく見かけますが、危険なのでやめましょう。ただし、「並進可」の標識がある場所では2台までなら認められています。
q05 自転車のライトは、点滅モード、点灯モードのいずれでもOK?
自転車のライトは、ずっと点いている点灯モードにしてください。点滅モードだと、ドライバーが確認する瞬間にライトが消えていることがあり、自転車の存在を見逃してしまうことがあります。特に、バスなど死角の多い車両が走る道路では大変危険ですので、点灯モードを選択しましょう。
q06 次のように路側帯のみで歩道がない道路では、数字の1~5のうち自転車が走ってもよい場所はどこ?
このケースでは2を走るのが原則ですが、路側帯は歩道に準じるため、人がいない場合は1を走ってもよいとされています。3のセンターライン付近は、自動車が走るので危険。4は、右側通行で逆走となってしまうのでNG。5は右側の路側帯で、以前は通行が許可されていました。ところが、電柱があったり歩行者がいたりする場合に4を走るケースが考えられるため、2013年12月の道路交通法改正で禁止になりました。
q07 自転車に乗って傘をさすのは片手運転になって危ないものの、傘を固定する器具を利用すれば問題ない?
自転車の片手運転は危険なので禁止されていますが、自転車に傘を固定する傘スタンドの利用は、自治体の条例によって対応がまちまちです。例えば、三重県の場合はNGですが、大阪府は禁止まではされていません。しかし、傘は突風などでバランスを崩しやすく、視界も悪くなりますので、雨の日はレインコートなどの雨具を着用しましょう。

自転車運転者講習ではどんなことをする?

自転車運転者講習は、主に運転免許センターで3時間にわたって行われます。受講にあたっては、5,700円の受講手数料を支払う仕組み。講習では交通ルールに関する小テストが行われ、次に自転車に関する知識の講習を受けます。そして、再び小テストが行われます。最後に当日の感想文を書いて、皆の前で読み上げなければなりません。なお、受講命令に従わなかった場合、5万円以下の罰金が命じられます。

自転車保険に加入しよう!

自転車保険は、自転車で事故を起こした場合のケガを補償してくれます。自分のケガもそうですが、歩行者や相手の自転車に乗っている人へケガを負わせた場合や、万が一死亡させたり寝たきりにさせてしまったりした場合などでは、特に必要となります。保険の選択時には、示談交渉代行サービスがついているタイプを選ぶのがポイント。ついていないタイプは、自分で被害者や加害者との交渉を進めなくてはなりません。また、ロードサービスがついているタイプや家族で入るとお得な商品もあります。最近は、コンビニで買えるものやスマホのアプリで購入できるものもあってお手軽です。

自転車検定をやってみよう!

自転車に安全に乗るためのルールやメンテナンスの知恵、知っていると自慢したくなるエピソード、自転車を使いこなすスキル情報が満載の「自転車検定」。お試し検定は、インターネットから無料で受けられますから、気軽にチャレンジしてください。
https://jitensha-kentei.com/

監修:内海 潤 さん

NPO法人 自転車活用推進研究会 事務局長、株式会社エクスゲート 代表取締役
東京サイクルデザイン専門学校の非常勤講師として次世代の自転車人を育てる一方、イベントや講演会などを通じて自転車の楽しさや正しい活用を訴える活動を続けている。テレビへの出演多数。共著書に『これが男の痩せ方だ!』がある。

TraceおすすめのBOOKプレゼント

旅する自転車ランドナー&スポルティーフの本

美しきツーリング車の買い方がわかる!

出版社名:エイ出版社


美しく実用的なツーリング車、ランドナー&スポルティーフを手に入れるまでをフルサポート! なかでもメーカー車とオーダー車の間にある「ショップオリジナル」に注目して各地の専門店を取材、グランボアやアプレなど有力ショップのオリジナルツーリング車をこだわりとともに紹介します。ほかにも不動の人気を誇る「東叡社」社長インタビュー、オーダーに関するジオメトリの話など、ランドナーをめぐる今と歴史を凝縮した1冊です。

応募は終了しました

※ご応募には、MyLinkログインと、boox for NTTグループカードの会員登録が必要です。MyLinkにご登録のないNTTグループカード会員様はこちらからご登録ください。

プレゼント提供
boox for NTTグループカード
boox for NTTグループカード

『boox for NTTグループカード』は、本(電子書籍含む)・雑誌・CD・DVDを取り扱うオンライン書店!
約200万点の品ぞろえも魅力的! 最速で即日配送にてお届けいたします! また、オトクなキャンペーンや旬の特集企画が目白押し! 本を買うなら『boox for NTTグループカード』でどうぞ!

PageTop