トップページ > おとなの補習時間[日本のクラフトビールで乾杯!]

おとなの補習時間 日本のクラフトビールで乾杯!

酒屋やコンビニエンスストアで大手ビール会社以外のビールが気軽に買えるようになったり、クラフトビール専門店がオープンするなど、「クラフトビール」がここ最近、盛り上がりをみせています。そこで今回は、ビアライターの富江弘幸さんに、「クラフトビールってどんなビール?」というお話から、クラフトビールをおいしく味わうテクニックまで伝授していただきました。

基本編

そもそもクラフトビールとは、どんなビールを指すのでしょう? ビールを味わうその前に、知っておきたい基礎知識をおさえておきましょう。

クラフトビールって何?

クラフトビールが盛んなアメリカでは、「クラフトビール=小規模で独立したメーカーによって伝統的な製法で造られるビール」と定義されています。日本ではクラフトビールの定義は特に決まっていないものの、アメリカの例と同じような意味合いでとらえられることが一般的なようです。
クラフトビールのことをよく知るには、歴史を知るのが近道。日本のビール史を振り返ると、1994年、酒税法が改正され、ビール製造会社の製造量の規制緩和で、小規模なビールメーカーが増加しました。これが、いわゆる“地ビールブーム”です。ただし、当時の地ビールは品質が高いとはいえず、お土産的なイメージもあり、ブームは長く続きませんでした。
地ビールが再び注目を集めたのは2010年頃から。地ビールメーカーが造るビールに品質の高いものが登場し、それが“クラフトビール”と形を変えて脚光を浴びるようになったのです。

クラフトビールはどれくらい人気なの?

2010年頃から注目を浴び始めたクラフトビールは、市場にも受け入れられ、スーパーやコンビニにも置かれるようになりました。2011年頃からは、首都圏を中心にクラフトビール専門店も登場します。こうした人気を裏付けるように、ビール全体の課税移出数量が減少しているなか、地ビール製造者の課税移出数量は堅調に推移しているんです。

ビールのスタイルもチェックしよう!

日本でよく飲まれてきたのは、大手ビールメーカーが製造する「ピルスナー」というスタイルのビール。しかし、世界には100を超えるビールのスタイルがあり、日本で飲まれているクラフトビールも、さまざまなタイプに分かれます。代表的なビールのスタイル、そしてクラフトビールのおすすめ銘柄を表にしてみました。

実践編

さて、夏から秋はビールが俄然おいしくなる季節。クラフトビールを楽しむなら、国内外のビールを味わえるイベントや、全国各地にあるクラフトビール醸造所、直営レストランに足を運んでみるのが一番! おすすめのイベントやビールスポットをご紹介します。

おすすめビールイベント

芝オクトーバーフェスト
2015(東京)
期日:8月21日~30日
会場:芝公園 集会広場(東京都港区芝公園3-4-6)
全国地ビールフェスティバル
in一関(岩手)
期日:8月28日~30日
会場:一関文化センター前広場(岩手県一関市大手町2-16)
日比谷オクトーバーフェスト
2015(東京)
期日:9月11日~20日
会場:日比谷公園(東京都千代田区日比谷公園1-2)
ベルギービール
ウィークエンド東京(東京)
期日:9月15日~23日
会場:六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6-10-1)

全国おすすめ醸造所&醸造所直営レストラン

はこだてビール(北海道)
はこだてビール
北海道函館市大手町5-22 明治館通り
https://www.hakodate-factory.com/beer/
いわて蔵ビール(岩手)
蔵元レストランせきのいち
岩手県一関市田村町5-42
https://www.sekinoichi.co.jp/rest/
湘南ビール(神奈川)
MOKICHI TORATTORIA
神奈川県茅ヶ崎市香川7-10-7
https://www.kumazawa.jp/restaurant/index.html#trattoria
御殿場高原ビール(静岡)
地ビールレストラン
グランテーブル
静岡県御殿場市神山719
https://gkb.co.jp/grandtable/
箕面ビール(大阪)
BEER BELLY
大阪市西区土佐堀1-1-31 筑前橋BLD1F
https://www.minoh-beer.jp/spot/beerbelly/
大山Gビール(鳥取)
ビアホフ・ガンバリウス
鳥取県西伯郡伯耆町丸山1740-30
https://g-beer.jp/gambarius/
ひでじビール(宮崎)
麦酒蔵Hideji
宮崎県延岡市1-4-10はにわ会館2F
https://hideji-beer.jp/shops

ビールを自宅で味わうとき、缶や瓶からグラスにそのまま注いでいませんか? こだわりがつまったクラフトビールを存分に楽しむなら、注ぎ方やグラスの種類、ビールの温度にもこだわりたいところ。ビール本来の味と香りを楽しめる、「3度注ぎ」と呼ばれるビールの注ぎ方をご紹介します。

引いたおみくじはどうする?

泡を立てるようにグラスにビールを勢いよく注ぐ
写真くらい泡が落ち着くのを待って、もう一度勢いよく注ぐ
8分目くらいまで注いだら、グラスを斜めにしてゆっくり注ぐと泡が自然に盛り上がってきます
完成! 泡が濃密でクリーミーなだけでなく、炭酸が落ち着いてクラフトビール本来の味わいが楽しめます
ここもポイント!

ピルスナータイプのビールなら、細長いビールグラスでもOKですが、香りが華やかなエールタイプなら、チューリップグラスやワイングラスのような広口のグラスで飲んでみてください。グラスのふくらみの部分に香りがたまり、飲むときに鼻に香りが抜けます。ちなみに、温度がある程度上がらないと味も香りも出てこないので、キンキンに冷やすのはNG。冷蔵庫から出して、10℃前後で味わってみてください。

監修 富江 弘幸 さん

1975年、東京都生まれ。ビアライター、ビアソムリエ。法政大学社会学部卒業後、ライター・編集者に。仕事の合間にアジアを旅し、勢い余って中国・成都市の四川大学に留学。現在は、ライターとしてさまざまなメディアで執筆、自身が卒業したビアジャーナリストアカデミーの講師も務める。最新刊『BEER CALENDAR』が好評発売中。

TraceおすすめのBOOKプレゼント

地ビール道楽

国産クラフトビールを楽しむ本 個性豊かなビールが大集合!
厳選364銘柄クラフトビールファイル

出版社名:ネコ・パブリッシング


地ビールのメーカーは、全国で44都道府県に存在している。北は北海道旭川市から、南は沖縄の石垣島まで。そして、現在その銘柄は、定番だけでも700以上もある。すべてを試して好みの銘柄を探し出すのは容易ではない。本書では、あなたがお気に入りの一杯を見つけ出せるための企画を用意しています。どこから読んで頂いても構わない、いわば宝の地図。ページをめくれば、あなただけの宝物を探す旅の扉が開かれるはずだ。

応募は終了しました

※ご応募には、MyLinkログインと、boox for NTTグループカードの会員登録が必要です。MyLinkにご登録のないNTTグループカード会員様はこちらからご登録ください。

プレゼント提供
boox for NTTグループカード
boox for NTTグループカード

『boox for NTTグループカード』は、本(電子書籍含む)・雑誌・CD・DVDを取り扱うオンライン書店!
約200万点の品ぞろえも魅力的! 最速で即日配送にてお届けいたします! また、オトクなキャンペーンや旬の特集企画が目白押し! 本を買うなら『boox for NTTグループカード』でどうぞ!

PageTop