トップページ > 特集 vol.19 タクシーのおもてなし

すべてはお客様のために タクシーのおもてなし

全国各地をくまなく駆け巡るタクシーは、バスや電車と並んで、私たちの生活に欠かせない交通機関です。そんなタクシーの歴史を紐解くと、単なる移動という枠を超え、社会や人々の変化に合わせてさまざまなサービスを生み出してきたことがわかります。100年を超えるヒストリーから見える、日本のタクシーのおもてなしとは?

1912年、日本のタクシー誕生流しのタクシーは不景気の打開策?

自動車が普及する近代まで、西洋では馬車、日本では駕籠(かご)や人力車が人々の移動手段でした。日本のタクシーが生まれたのは、いまから100年以上前の1912年8月5日のこと。東京・数寄屋橋際に「タクシー自働車株式会社」が誕生し、タクシー料金メーターを搭載したT型フォード6台で営業が始まります。
その後、タクシー事業が大都市を中心に花開きますが、第一次世界大戦後は不景気により、不当に安い料金で営業するドライバーが客を取り合う“戦国時代”に。そんな状況を打破するために生まれたのが、いまでは当たり前の「流しのタクシー」です。それまでのタクシーは主に車庫待ちで営業を行っていましたが、車体を黄色にペイントし、客を獲得するために盛り場を中心に流すタクシーが街中で見られるようになっていきます。

タクシードライバーは花形職業!

現在、タクシードライバーになるためには、第二種運転免許や地理試験などに合格する必要がありますが、昭和初期は運転免許さえあれば誰でも営業できました。当時のドライバーのほとんどは車両を月賦で支払う個人タクシーで、賃金はほかの業種よりも高く、地方から上京してきた労働者の多くがタクシー業界に入るほど人気の職業だったといいます。
距離に応じて料金が加算されるメーター制が確立されたのは、日中戦争中のこと。戦争が長期化するのに伴って物資の統制が厳しくなり、タクシードライバーも車の部品や燃料などが制限され、個人で営業を続けることが難しくなります。そこで、東京に約8000台あったタクシーが法人に集約・統合され、東京に175社のタクシー会社が誕生、メーター制が導入されるのです。1938年当時の料金は初乗り2.0kmで30銭でした(東京の場合)。

公共交通機関に準ずる移動手段へワーゲンやルノーなど外車も活躍

第二次世界大戦中はすべてのタクシーが木炭・亜炭・薪などの代用燃料に切り替えられ、空襲により台数が減少しますが、終戦前年の1944年には、約4500台のタクシー・ハイヤーが東京都内を走っていたといいます。警視庁の命令により、都内の事業者は大和自動車交通、日本交通、帝都自動車交通、国際自動車の4社に吸収・合併され、これが東京の大手タクシー会社(通称:東京4社)として成長します。
終戦後、タクシーはバスや電車などの公共交通機関に準ずる人々の移動手段として認められ、業界は活性化します。当時は小型国産車に比べて性能の良い、ワーゲンやルノーといった外車が数多く導入されていたようです。ちなみに、いまでこそ24時間営業しているタクシーの深夜営業が認可されたのは1958年のこと。岩戸景気、オリンピック景気といった好況により、タクシーの台数はその後全国で増加していきます。

外国人を驚かせた自動ドア発祥の地は大阪!?

1964年、東京オリンピックへ観戦に来た外国人を驚かせたのが、後部座席の自動ドアです。日本のタクシーの象徴といえる“おもてなし”の発祥については諸説あるものの、確認できるもので一番古いのが、1955年に大阪のトンボタクシーの社長が、自社のタクシーに手動式の自動ドアを取り付けたというものです。
1959年にはタクシー用自動ドアメーカーのトーシンテックが創業し、東京オリンピックの開催に合わせて、自動ドアは全国的に普及します。同社は1973年に香港、1995年にはマカオのタクシーにも自動ドアを導入し、現在も日本のタクシー用自動ドアの90%のシェアを占めています。

未曾有の大災害がタクシーに新たな役割を

移動の手段として人々の生活に根付いたタクシーは、1995年に起きた阪神・淡路大震災をきっかけに新たな役割を担うことになります。それが「タクシー防災レポート車」の運行です。タクシードライバーは大地震などの災害が発生した際、現場の第一目撃者となることがあります。車内に緊急電話を搭載した防災レポート車は、被害現場の状況をリアルタイムで自治体の災害対策本部やラジオ局などに提供し、人々の命を少しでも危険から守ることを目的として生まれました。いまでは防災用品を積んだタクシー車両も用意されているほか、全国各地で多発する子どもを狙った犯罪を防止するため、身の危険を感じた子どもがタクシーに助けを求められる「タクシーこども110番」という取り組みも、警察や自治体の協力を得て展開しています。

妊婦や子どもの送迎もサポート進化するタクシーサービス

客の高齢化やニーズの多様化に合わせて、タクシーのサービスは日々進化しています。観光の専門知識を持ったドライバーが観光地を案内する「観光タクシー」、介護や福祉の知識・技術を持ったドライバーが高齢者の外出をサポートする「介護(ケア)タクシー」は、全国各地で取り組まれているサービスとして、もはやおなじみのものといえるでしょう。最近では、妊婦が事前にタクシー会社に登録し、緊急時にタクシーで病院や施設まで安全に移動できる「陣痛(マタニティ)タクシー」、子どもの塾や習い事の送迎を行う「キッズ(子ども)タクシー」、百貨店の研修を受けたドライバーが高齢者の買い物をサポートするタクシーなど、さまざまなアイデアのサービスが登場。車内に携帯電話やスマートフォンの充電器を設置したり、スマホのアプリで素早く簡単にタクシーを呼ぶことができるサービスがスタートするなど、IT化にも柔軟に対応しています!


流しのタクシーサービスから、後部座席の自動ドアの発明、あらゆる人のニーズに応える多彩なサービスまで、日本ならではのおもてなしの精神でタクシーは進化し続けています。さて、そんなタクシーのトリビアは?

  • 1
  • 2

Traceおすすめの関連商品

  • 【Book】タクシー運転手になって人生大逆転! 角川SSC新書 (下田大気)
  • 【CD】NOW&FOREVER::「タクシー・ドライバー」オリジナル・サウンドトラック
  • 【Blu-ray Disc】TAXi
  • 【DVD】ねこタクシー DVD-BOX
HMV ONLINE/エルパカBOOKS

HMV ONLINE/エルパカBOOKS

HMV ONLINE/エルパカBOOKSはローソンの”オンラインエンタメモール"『エルパカ』のショップです。CD、DVD、書籍、ゲームやグッズまで440万点の品揃え。ここでしか買えない限定商品や、コミックから洋書までの豊富なメニューで探し物がきっと見つかる。お買い得セールも随時開催中。Pontaポイントもたまる! つかえる!

倍増TOWN経由でHMV ONLINE/エルパカBOOKSをご利用いただくとNTTグループカードご利用ポイントが通常ポイントの3倍! このショップでお買い物をすると 10,000円のお買い物で、さらに200ポイント!

※倍増TOWNのご利用にはMyLinkへのログインが必要です。 ※一部ポイント加算の対象外となる商品・ご注文がございます。詳しくはこちら

※別途送料がかかる場合がございます。 ※掲載の商品は、在庫がない場合や予告なく販売終了する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※価格は変動の可能性がございます。最新の価格は商品ページでお確かめください。 ※商品の色はご覧頂いている環境によって実際の色とは異なる場合がございます。

PageTop