おとなの補習時間 世界が広がる国旗の話

19世紀のはじめ、それぞれの国を表すしるしとして広まったといわれる国旗。開催が迫る東京オリンピック・パラリンピックでは、さまざまな国旗を目にする機会が増えるはずです。そこで今回は、東京オリンピック・パラリンピックに参加を予定している国を中心に、珍しい国旗の由来や特徴を調査してみました!

正方形は世界で二つだけ Switzerland

“ヨーロッパの屋根”ともいわれるスイスの国旗は、主権を表す赤と、キリスト教精神を表す白十字で構成されています。オリンピックではすべての国旗は縦横比2:3に統一されますが、実は、この国旗の正式な比率は1:1の正方形。正方形を採用しているのは、スイス以外では世界でもっとも小さい独立国・バチカン市国だけと、とても珍しいデザインなんです。

もっとも古い国旗とは? Denmark

赤と白で配色はスイスそっくりのデンマークの国旗は、“ダンネブロ(赤い布)“とも呼ばれています。13世紀はじめ、国王が異教徒との戦いに苦戦していたときにこの旗が天から舞い降りてきて逆転勝利したという伝説を持ち、世界でもっとも古い国旗とされています。ちなみに、キリスト教国を表すスカンジナビアクロスは北欧各国で使われているデザインです。

世界の4割を占める三色旗の元祖 Netherlands

世界の国旗の約40%を占めるとされる三色旗。古いヨーロッパの旗を元に生まれた三色旗の中でも一番古いのが、1600年代に生まれたオランダの国旗です。もともとオレンジ・白・青の3色でしたが、オレンジ色は海上で見づらいこと、変色しやすいことなどから、赤・白・青の配色に変更されました。赤は勇気、白は信仰心、青は忠誠心を表しています。

世界一シンプルな国旗から一転 Libya

リビアの国旗といえば、緑一色のシンプルなデザインで知られていましたが、2011年にカダフィ政権が崩壊したことで、新政権によって以前に使われていたリビア連合王国の旗が復活しました。赤は剣と力、黒はイスラムの戦い、緑はイスラム教の聖なる色で高潔を表しています。

その長さ、世界一! Qatar

ノコギリの歯のようなギザギザ模様が特徴的なカタールの国旗。これは、九つの首長国が集まってできたことを示しているとされていますが、もう一つ、カタールの国旗で目を引くのがその長さ。横の長さが縦の2倍以上、比率では11:28という世界最長の国旗なんです。

文字を中心に据えています Saudi Arabia

デザインに文字を使っている国旗は数あれど、国旗の中心に据えている珍しい国がサウジアラビアです。預言者ムハンマドの娘ファーティマの色とされる緑を背景に、シャハーダ(イスラム教を信じていると誓う信仰告白)の飾り文字をあしらい、その下には聖地メッカを守り抜くという決意を表す剣が描かれています。アラビア文字は右から左に読みますが、剣の矛先はその読む順番を示しているとも。

手書きは不可能かも…… Turkmenistan Kazakhstan Belarus

世界一複雑な国旗といわれているのが、トルクメニスタンの国旗です。ご覧の通り、左側にあしらわれている模様の複雑さは、手書きでは再現困難……。これは国の伝統的な特産品である絨毯の模様で、同国の主な5部族を表しています。カザフスタンやベラルーシも複雑な模様を採用している国。前者はカザフ民族の伝統模様を、後者は伝統的な織物の模様をあしらっています。

国王の前で大事件が発生!? Thailand

青は国王、白は仏教、赤は国民の団結を表すタイの国旗。実は、古くは幸運のシンボルとされる白い象を描いた国旗を使っていましたが、白い象の国旗が当時の国王の眼前で上下逆さまに揚げられてしまったことをきっかけに、同じ間違いを起こさないようにデザインが変更されたともいわれているんです。

国旗なのに四角形ではない? Nepal

世界で唯一、四角形のデザインを採用していないのがネパールです。二つの三角形はヒマラヤ山脈を表すという説のほか、仏教とヒンドゥー教を表すという説もあります。ちなみにこの国旗を鏡に映すと、伝統的なパゴダ(仏塔)のかたちになるんです。

色が変わったら大変なことに…… Philippines

自由を意味する太陽と、独立に立ち上がった八つの州を表す光、国内の主な島々を表す三つの星が描かれたフィリピンの国旗。潔白と平和を意味する白、真実と正義の青、勇気の赤の配色ですが、戦争になると勇気を表す赤を強調するために、青と赤の色の位置が入れ替わるんです。これからも青が上であってほしいですね……。

あれ……どっちも同じ? Indonesia Monaco Chad Romania

パッと見だとまったく同じデザインに見えてしまうのが、インドネシアとモナコの国旗です。どちらも上部に赤、下部に白を配していて、異なるのは比率だけ(インドネシアが2:3、モナコが4:5)。また、ルーマニアとチャドの国旗は、比率はどちらも同じ2:3で、配色も左から青・黄・赤とまったく一緒。……とはいえ、実はチャド国旗のほうが左側の青が少しだけ濃いとされています。目視では判断は難しいでしょうね。

神話上の動物を描いています Bhutan

国を代表する動物をあしらった国旗はよく見られますが、神話の中の動物を国旗に描いている国も。なかでもブータンは“雷龍の国”とも称される通り、国旗にはドゥルックと呼ばれる雷龍が大きく描かれています。王家の守り神である雷龍は富を象徴する四つの宝石を掴み、背後には王の力を表す黄、チベット仏教の色とされるオレンジを配色したユニークなデザインが特徴です。

デザインの変更は28回! USA

星条旗という呼び方のほうが馴染みのあるアメリカの国旗、正式名称は合衆国旗です。国旗の世界では、旗の左上部分をカントンと呼びますが(合衆国旗ではユニオンと表現)、アメリカの50州を表す白い星が並べられたそのカントン部分には、もともと古いユニオンジャックが描かれていました。1777年に白い星のデザインを取り入れ、その後、新しい州が加わる度に星を増やしていったため、現在までに28回もデザインが変更されているんです。

レアな色を使う島国といえば? Dominica

世界中の国旗ではさまざまな色が使われていますが、珍しいのが紫色を使ったもの。というのも、現在のように人工染料が使えない時代、紫色の染料は非常に高価だったのです。1978年にイギリスから独立したカリブ海に浮かぶドミニカ国は、そんな紫色を使う珍しい国の一つ。頭が紫色で、同国の国鳥でもあるミカドボウシインコが国旗中央に描かれています。

表と裏でデザインが違う!? Paraguay

国旗といえば表も裏も同じデザインが当たり前だと思ってしまいますが、世界で唯一、異なるデザインを採用しているのがパラグアイです。表には独立を意味する国章「5月の星」、裏にはフランス革命のシンボルである「赤い帽子」を守るライオンがあしらわれています。

国旗が変わらないのは当たり前?

日本では日の丸(日章旗)が長いあいだ使われていることから、「国旗は変わらないことが当たり前」という印象を持ってしまいがちですが、上に挙げたリビアやアメリカのように、大きな政変があったり、国の制度が変わったりすると、国旗のデザインが変更されることは珍しくありません。実は、日本の国旗も1999年に国旗及び国歌に関する法律でデザインが変わっているんです。
現行の国旗:縦横の比率が2:3で、日の丸の大きさ(直径)は旗の縦の長さの5分の3。日の丸の色は紅色、地色は白で、日の丸の位置は中央に置く。
以前の国旗:1870年に定められた、郵船や商船が揚げる旗の規則では、縦横の比率は7:10、日の丸の位置は、旗の横の長さの100分の1だけ中央から左側(旗の竿側)に置く。
また、日の丸にまつわるエピソードで驚きなのが、明治時代、フランスから「日の丸を500万円(当時の金額)で売ってほしい」と頼まれたこと。当時、明治政府は財政難だったものの、国旗を売り渡すことは国家を売り渡すことだと断ったといわれています。

(参考文献)
『国旗と地図』(フレーベル館)/『完全版・国旗のえほん』(戸田デザイン研究室)/『国旗と地図』(国際地学協会)/絵と文:ロバート・G・フレッソン、訳:小林玲子『世界一おもしろい国旗の本』(河出書房新社)

過去の「おとなの補習時間」を読む

キャンペーン / スペシャルコンテンツ

  • Trace プレゼントキャンペーン
  • 人生100年時代の賢いシニア起業
  • NTTファイナンス法人向けカード Biz Card発行 SPECIAL CONTENTS ビジネスにこそカード利用で「キャッシュレス化」を!そのメリットとは? 消費生活ジャーナリスト 岩田昭男 Interview

おすすめの記事

  • インボイス制度とは?
  • 確定申告にレシートは使える?
  • 開業届に必要なものとは?
  • 個人事業主とは?
  • 保険制度のなりたち
  • テレワーク時代の人事評価とは
  • クレジットカードの世界
  • 日本の税制度をたどる
  • 目から健康になる“眼トレーニング”
  • おとなのアンガーマネジメント入門
PageTop