おとなの補習時間

普段当たり前のように耳にするスマートフォンやタブレット端末に関する最新ニュース。そしてWi-Fi、テザリングといったネット用語や情報。なんとなくは知っているけれど、正直知識が曖昧という人も多いのでは?
そこで、今さら人には聞けないネットに関する知識やトレンドについて、ライフハックに詳しい小山 龍介さんに教えてもらいました。

スマートフォンとタブレットの違い・特徴とは?

スマートフォン
スマートフォンとは、携帯電話にコンピュータとしての機能を融合させた携帯端末のこと。
スマホは、従来のケータイがもっていた音声通話やメールなどの機能に加え、ウェブ閲覧やタッチパネルを生かしたスケジュール管理、文章作成などの機能を併せ持っている。サイズは機種によって異なるが、タブレットと比べると小さい。
タッチパネルの画面 さまざまなアプリをインストールして活用
タブレット
板状の形状で、スマートフォンよりも大型の画面を持つ。
通常、音声通話機能は持っていない。
PCと同等の情報処理能力を持ち、大画面を活用した動画再生や電子書籍閲覧にも最適。メールチェックはもちろん、Office対応アプリを使えばWord、Excel、PowerPointの閲覧や簡単な作成も可能。
画面が大きい(動画・電子書籍がスマートフォンより見やすい)ノートパソコン代わりとして使われる

タブレットでのネットの使い方の種類とは?

■データ通信対応モデルならどこでも通信可能

データ通信対応モデルを購入すれば、スマートフォン同様にどこでもネットにつなぐことができます。もちろんその分、月額の通信料金がかかります。外出先でヘビーに使いこなしたい人におすすめです。

■Wi-Fi通信環境で利用する

データ通信非対応のタブレットは無線LAN(Wi-Fi)でネットに接続することが可能。自宅やオフィスなどでのWi-Fi通信環境はもちろん、Wi-Fi内蔵のモバイルデータ通信端末(モバイルWi-Fi ルータ)を利用すれば、外出先でもタブレットを使うことができます。

公衆無線LANのアクセスポイントで通信回線に接続する

街中には、多くの公衆無線LANが飛んでおり、なかには無料で利用することができるものも増えてきています。空港、ホテル、カフェやファーストフード店でこれらのサービスを行っていますが、無料の利用登録が必要なケースもあるので、事前に調べておく必要があります。

スマートフォンをルータにしてテザリングする

スマートフォンには、他の機器をネット接続させることのできるテザリング機能がついているものもあります。これを使えば、データ通信機能のついていないタブレットからでもネットに接続することが可能。ただし、各通信会社によって契約の有無や料金、通信制限などに違いがあるので、注意が必要です。

2013年のネットのトレンドとは?

電子書籍利用率
電子書籍

「電子書籍の魅力は、何といっても小さな端末に数百冊もの本を入れることができることです。数年前から話題になった電子書籍ですが、様々なメーカーから電子書籍端末商品が出そろってきました。ソフト面でも、楽天koboやアマゾン、アップルが電子書店を次々に開設するなど環境が整備されてきましたね。」

無料の電子書籍を読んだことがある 有料の電子書籍を読んだことがある
無料・有料、両方の電子書籍を読んだことがある 電子書籍を読んだことがない

MMD研究所「電子書籍に関する利用実態調査(1)」
調査期間:2013年1月30日~2月1日、有効回答数:673人(20歳~49歳の男女)

イメージ
Wi-Fi対応家電

「最近の家電はWi-Fi対応化が進み、外出先からネット端末を通じて、コントロールできるようになりました。例えばエアコンをスマートフォンで遠隔操作したり、テレビやBDレコーダーの録画もスマートフォンから行うことができます。また、デジカメのWi-Fi機能では、撮ったその場で写真を友人とシェアできたり、『Facebook』などのSNSサイト上にアップロードできます。こうした家電製品の“Wi-Fi対応”化の流れは、今後のスタンダードになっていくでしょうね」

イメージ
音楽定額聞き放題サービス

「定額を払えば音楽を好きなだけ聞くことができる『音楽定額聞き放題サービス』も注目を集めていますね。NTTぷららの『ひかりTVミュージック』や、レコチョクの『レコチョクBest』、SONYの『MusicUnlimited』などがあり、安価で百万から千万曲以上が聞き放題になります。スマホやPCなど様々な端末に対応しているので、音楽好きにはオススメのサービスです。これは着メロ・着うたなど、楽曲単位で携帯に音楽をダウンロードしていたフューチャーフォンの時代から進化した、スマホ主流時代に適応した音楽の楽しみ方だといえるでしょう」

イメージ
スマートフォンでの通販サイト利用

「スマートフォンやタブレットの普及に合わせて、ウェブサイトの対応も進んでいます。今後は、ショッピングサイトの充実が図られていくでしょう。特にタブレットは、大きな画面で商品を見ることもでき、オンラインショッピングに最適な端末として注目されています。PCの流用ではなく、タブレットならではのウェブサイトデザインが必要になってくるでしょう。高齢者向けの普及も期待されています」

もっと詳しく知りたい!+αのネット知識
個人の趣味趣向で繋がる「インタレストグラフ」に注目

最近ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の世界では直接の知り合い同士でなくとも、「興味・関心」を媒介にしたつながりが広まってきています。「Twitter(ツイッター)」では、有名人や趣味嗜好が合う人をフォローして、自分の関心に合った情報を、効率的に仕入れようとする流れもあります。これを筆頭に、より多くの文字や写真が入った記事なども共有できる「Tumblr(タンブラー)」や、画像動画のまとめ・共有サービス「Pinterest(ピンタレスト)」も次の時代を担うSNSとして台頭してきました。こうした「興味・関心」で繋がっていく相関図を“インタレストグラフ”といい、ネット上での新たなつながりの形として注目を集めていますね。これらのサービスを積極的に活用することで、より適切な情報を受け取れるようになります。

イメージ
小山 龍介 さん

株式会社ブルームコンセプト代表取締役。
著書『IDEA HACKS!』を始めとするハックシリーズは、多くのビジネスパーソンに支持されている。
創造的思考法(小山式)、時間管理術、勉強術、整理術に関する講演も多数行うなど、幅広い分野で活躍中。

※ インターネット用語解説引用元:OCNインターネット用語辞典

PageTop